永代供養墓の歴史

少子化や高齢化、核家族化などの影響から、日本ではお墓の維持や管理に不安を感じている人が多く、永代供養墓が注目を集めています。永代にわたりお寺が供養を行う永代供養墓。永代供養墓を検討されるなら、まずはその歴史を知る事から始めませんか?

お墓

永代供養墓の始まり

永代供養の起源は江戸時代だと考えられています。そして、昭和60年、滋賀県にある比叡山延暦寺大霊園「久遠墓地」が永代供養墓の始まりでした。天台宗の総本山、比叡山延暦寺が管理する霊園だからこそ大きな話題となり、マスコミにも取り上げられています。その後、新潟県にある妙光寺「安穏廟」、東京都の巣鴨にある平和霊苑「もやいの碑」と続き、今では永代供養墓を開設している寺院は500を超えています。

永代供養墓の名称について

永代供養塔や倶会一処墓、永遠墓、永代供養廟(びょう)と様々な名称があります。また、他の人と同じお墓(もしくは一緒の納骨室)に安置されるため、合祀墓や合葬墓、合葬式納骨堂といった名称もありますが、現在ではほとんどのお寺で永代供養墓と呼びます。

永代供養墓が普及した背景とは

永代供養墓が浸透した背景には、1999年に部分改正された「墓地、埋葬等に関する法律」が関係していると考えられます。墓埋法の改正によって、無縁墓の改葬が単純化された事で、徐々に浸透するようになりました。また、核家族化や少子高齢化といった時代の変化から、こうした新しい形態が広がったとも言えます。

当初は抵抗感を持つ人も多かったようですが、今では管理・供養の方法が確立し、利用者も増えています。後継者がおらずお墓の維持や管理に不安を感じているのであれば、永代供養墓を検討するのも、1つの選択肢ではないでしょうか。

福島市で永代供養墓をご検討されているなら

比叡山延暦寺の直末寺として1150年の歴史を持つ当観音寺では、生前予約が可能です。お墓の後継者がいない方や後継者に迷惑をかけたくない方など、ご納骨からお引き受けいたします。福島市で永代供養墓をご検討されている方は是非ご相談下さい。誠心込めてお守りしていく所存です。