Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the photo-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/toriwata/www/info/wp-includes/functions.php on line 6114
永代供養塔 | お寺での永代供養、お墓を福島市でお考えなら | 鳥渡観音寺

五重塔永代供養塔

 平成5年、比叡山千日回峰行者で知られる酒井雄哉大阿闍利により地鎮祭施行、翌六年上棟式を迎え平成九年に落慶致しました。

当観音寺の五重塔永代供養塔は一般の祖先供養はもちろんの事、後継者のない方や核家族化でお墓が作れない方などの為に納骨からお引き受けし、ご位牌並びに分骨五輪塔を安置して永代の供養を司る殿堂となります。観音寺は比叡山延暦寺の直末寺として1150年の歴史を持っております、皆様の永遠の安らぎの場として、これからも常楽の浄土往生を願い、誠心込めてお守りして行きたいと思っております。

永代供養とは

後継者のいない方でもお申込み頂ければ、お寺が責任をもってお骨を管理供養するものです。墓地の場合は管理者がいなくなってしまった場合、無縁墓となって、いつかは整理されてしまう心配がありますが、永代供養の場合はその心配がいりません。個人の方、後継者に恵まれなかった方はもちろん、お子様がいらっしゃっても現在は親と同居のしない時代となりましたので、遠方に住まわれた場合などもお墓のように管理の心配がいりません。
加入後の護持会費、墓地管理費も発生いたしません。

永代供養墓の納骨について

 観音寺では、お授かりしましたお骨は別所にて安置され、新しくお開眼しましたご位牌と共に分骨を納めた五輪塔を五重塔内に永代に安置し供養しております。そちらをお墓としてお参りして頂けるようになっております。お骨の本体は境内別所にて三十三回忌まで安置いたします。三十三回忌をむかえますと、墓地内の合同墓「みんなのお墓」に埋葬されます。

納骨後の供養について

現在一般的に四十九日忌に納骨される場合がおおいですが、納骨する時期に決まりはありません。葬儀後即納骨する事も可能です。納骨後はご遺族からのお申し出がなくとも毎日のお勤めはもちろん、四十九日忌、百か日忌、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌とお寺が責任をもって法要が営まれ、春秋の彼岸、お盆の供養は永代に渡って営まれます。
根本的に納骨後のご回向にお布施は頂きませんが、ご遺族からのお申し出によりご法事が営まれる場合は別途となり、一般檀信徒様と同様に本堂にてご法要致します。

観音寺五重塔 永代供養料

お一人様 50万円
(ご夫婦は100万円)
(内訳)
永代供養基本料金 18万円
納骨管理・供養料 年1万円×32年=32万円

年間の管理費・維持会費は発生いたしません根本的に納骨後のご回向にお布施はいただきませんが、ご遺族からのお申し出によりご法事が営まれる場合は別途となり、一般壇信徒様と同様に本堂にてご法要することもできます。
生前申込の場合、葬儀のお布施は含みません。なお、他宗教(仏教以外)で葬儀された方は受付いたしかねます。

福島市で永代供養のお墓に申し込むなら

福島市永代供養お墓をお考えなら「観音寺」まで。永代供養であれば、無縁墓となってしまう心配も無用です。永代供養墓の納骨の時期は決まっておりませんので、葬儀後にすぐ納骨する事も可能です。
四十九日忌、百か日忌、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…とお寺が責任をもってご法要を行います。
永代供養は、生前予約が可能となっておりますので、お墓の事に関して悩みや不安を抱えていらっしゃる方は、「観音寺」へご相談下さい。

お申し込み

    • TEL.024-593-3171

      ご法事ご納骨についてのご質問、お問い合せはこちらから。