Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the photo-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/toriwata/www/info/wp-includes/functions.php on line 6114
永代供養墓の歴史 | お寺での永代供養、お墓を福島市でお考えなら | 鳥渡観音寺


永代供養墓の歴史

少子化や高齢化、核家族化などの影響から、日本ではお墓の維持や管理に不安を感じている人が多く、永代供養墓が注目を集めています。永代にわたりお寺が供養を行う永代供養墓。永代供養墓を検討されるなら、まずはその歴史を知る事から始めませんか?

お墓

永代供養墓の始まり

永代供養の起源は江戸時代だと考えられています。そして、昭和60年、滋賀県にある比叡山延暦寺大霊園「久遠墓地」が永代供養墓の始まりでした。天台宗の総本山、比叡山延暦寺が管理する霊園だからこそ大きな話題となり、マスコミにも取り上げられています。その後、新潟県にある妙光寺「安穏廟」、東京都の巣鴨にある平和霊苑「もやいの碑」と続き、今では永代供養墓を開設している寺院は500を超えています。

永代供養墓の名称について

永代供養塔や倶会一処墓、永遠墓、永代供養廟(びょう)と様々な名称があります。また、他の人と同じお墓(もしくは一緒の納骨室)に安置されるため、合祀墓や合葬墓、合葬式納骨堂といった名称もありますが、現在ではほとんどのお寺で永代供養墓と呼びます。

永代供養墓が普及した背景とは

永代供養墓が浸透した背景には、1999年に部分改正された「墓地、埋葬等に関する法律」が関係していると考えられます。墓埋法の改正によって、無縁墓の改葬が単純化された事で、徐々に浸透するようになりました。また、核家族化や少子高齢化といった時代の変化から、こうした新しい形態が広がったとも言えます。

当初は抵抗感を持つ人も多かったようですが、今では管理・供養の方法が確立し、利用者も増えています。後継者がおらずお墓の維持や管理に不安を感じているのであれば、永代供養墓を検討するのも、1つの選択肢ではないでしょうか。

福島市で永代供養墓をご検討されているなら

比叡山延暦寺の直末寺として1150年の歴史を持つ当観音寺では、生前予約が可能です。お墓の後継者がいない方や後継者に迷惑をかけたくない方など、ご納骨からお引き受けいたします。福島市で永代供養墓をご検討されている方は是非ご相談下さい。誠心込めてお守りしていく所存です。