Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the photo-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/toriwata/www/info/wp-includes/functions.php on line 6114
永代供養墓への改葬手続きについて | お寺での永代供養、お墓を福島市でお考えなら | 鳥渡観音寺


永代供養墓への改葬手続きについて

熟年夫婦

「子どもがいなくて次の世代に繋がらない」「お墓までの距離が遠い」などの理由で、ご遺骨をお寺の永代供養墓に移す場合、改葬手続きが必要です。

永代供養墓への改葬手続きは、そう大変なものではありません。こちらでは、永代供養墓への改葬手続きについての一般的な流れを紹介いたします。

一般的な改葬手続きの流れ

手続き

*最初に行う事

まずは円満に退去できるよう、ご遺骨を埋葬している墓地・霊園管理者に了承をもらいます。続いてご遺骨の移転先(永代供養塔等)を決めます。一口に永代供養墓と言っても合祀墓や納骨堂、供養塔と形式も造りも違うため、自分のニーズに合ったものを見極める事が大切です。

*移転先決定後

無事、移転先が決まったら契約を済ませ、受入証明書を発行してもらいます。そして、現在ご遺骨を埋葬している市町村にて改葬許可申請書を受け取り、必要事項を記入していきます。その後、移転元の墓地・霊園管理者から署名・捺印をもらいましょう。

作成が完了した改葬許可申請書は、受入証明書と一緒に移転元の市区町村の役所に提出し、改葬許可証を受け取ります。改葬許可証は1セット3枚綴りとなり、1枚は自治体の控え、残りの2枚は移転元・先に提出するのが一般的です。

*改葬許可証の交付後

改葬許可証の交付を受けたら今までの墓地・霊園管理者に見せ、「魂抜き」や「閉眼式」といった宗教儀式を行ったうえで、ご遺骨を取り出します。この際、お布施以外にも所定の費用がかかる場合がございます。最後に、取り出したご遺骨と改葬許可書を持って移転先のお寺に向かい、宗旨・宗派に則った取り決めにて納骨を行なう、というのが一連の流れです。

永代供養塔にてご納骨からお引き受けいたします

福島市近辺で永代供養墓への改葬をご検討中の方は、是非当観音寺にご相談下さい。比叡山延暦寺の直末寺として1150年という歴史を持っており、永代供養塔にてご納骨からお引き受けいたします。加入後は護持会費や墓地管理費なども発生しません。永代供養塔や納骨後の供養についてなど、何か気になる点があれば、お気軽にお問い合わせ下さい。