Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the photo-gallery domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/toriwata/www/info/wp-includes/functions.php on line 6114
お墓の移り変わり | お寺での永代供養、お墓を福島市でお考えなら | 鳥渡観音寺


お墓の移り変わり

お墓は時代が変わるとともに形を変えてきましたが、先祖を敬い慕う思いはいつの時代も変わらず現代まで受け継がれてきました。こちらでは、お墓のはじまりから現在のお墓のあり方など、お墓の移り変わりについてご紹介いたします。

お墓のはじまり

墳墓

日本ではじめてお墓ができたのは、古墳時代の「墳墓」からだと言われています。縄文・弥生時代にはすでに甕棺(かめかん)に遺体を納めて埋葬する方法が取られていましたが、お墓という概念はまだありませんでした。墳墓は、主に権力者がその権威を表すために建てられたものがほとんどで、権力の大きい人ほど墳墓もより大きく建てられていました。

飛鳥時代以降に入り仏教が伝来すると、信仰とともにお墓が重要視され、戒名や位牌といった儀礼や習慣が確立されていきました。しかし、お墓は一部の権力者や富裕層のみが建てられるもので、今のように誰もが持てるものではありませんでした。庶民の中で供養などの仏事習慣が定着し始めたのは、江戸時代以降の檀家制度がなされた後だと言われています。

明治から昭和にかけては、火葬やお墓の普及が劇的に進んだ事で誰もがお墓を持てるようになり、大規模な霊園なども建設されました。また、この頃から宗教の自由化によってキリスト教式のデザインをしたお墓などが増加しました。

多様化するお墓のあり方

数珠

こうして様々な時代を経てお墓の習慣が根付き、先祖代々のお墓を受け継ぐという形が定着しました。しかし最近では、お墓を手放す世帯も増えつつあります。その理由は、都心部での土地不足といった環境の変化や、少子化による後継者の問題などです。そのため、納骨堂に納めお寺永代供養してもらうといった方法が重要視されてきています。

また、供養方法も時代とともに変化してきており、中には身寄りのない方が友人同士で入るお墓やペットのためのお墓など、お墓のスタイルが変わってきています。

福島市内で納骨をお考えなら

福島市内で納骨をお考えなら、永代供養塔のある当観音寺にご連絡下さい。長い歴史あるお寺で、あなたの大切な故人を丁寧に供養させて頂きます。また、ペット供養塔にて大事なペットの納骨なども承っておりますので、永代供養や法要の際は、当観音寺までお問い合わせ下さい。